畳張替えに関するいろいろな疑問を詳しく解説

当サイトでは定期的に行った方がいいとされている、畳張替えに関するいろいろな疑問を詳しく解説しています。
綺麗にした畳で、快適に生活するためにも張り替えはお勧めです。
これまで畳の張り替えをしたことが無いという人でも、不明点を解決しておくと安心でしょう。
畳の上に敷物を引いていると、かえって張替えの回数が増える恐れがあることは知っておきたいところです。
畳の張替えをしている間には、その部屋は使えるのかという疑問にもお答えしています。
畳張替えに関するいろいろな疑問を詳しく解説
和室があるけれど畳張替えをまだ一度もしたことがない、という人もいるのではないでしょうか。
畳は定期的に張り替える必要があるため、家が建ってもう何年も経過しているならば、早速畳張替えをすると良いかもしれません。
もしすでに15年以上経過してボロボロならば、畳床も傷んでいることが予想されるので新調した方がいい可能性があります。
しかしまだ新しくしてから5年程度ならば、表替えで済むことがあります。
表替えなら全て新しくするよりも安く済ませられるでしょう。
畳張替えは3年から5年ぐらいで行った方がいい
家の床はフローリングにしたり、畳にしたりすることになります。
フローリングは色々な部屋にマッチしますし、無難なメリットがあります。
畳は和室に利用するとフィットするので、これから家を造る場合に使用することで和風を演出することができるでしょう。
畳はフローリングに比べると柔らかいため、万が一転んでしまった時でも衝撃を軽減できますし、断熱性能が高いので床下から上昇してくる冷たい空気を遮断できる効果があります。
ただ、汚れが付きやすかったり、手入れが不十分だとダニやカビが発生したりなど扱いは簡単ではないです。
そのため、明らかに劣化しているのが分かった時はすぐにでも畳張替えを実施すべきでしょう。
そうではなかったとしても、3年から5年ぐらいで畳張替えを実施するのが無難です。
見た目は問題なくても少しずつ劣化が進んでいるので、時期を見誤らないことが重要です。
畳張替えを見据えてお金を貯めておくことでスムーズに依頼できます。
畳張替えの目安となる色褪せとは?
畳張替えの目安の一つに色褪せがあります。
新品の畳を見たことがある人は覚えているかもしれませんが、最初は青々としているというか、緑色がかかって見えるのが畳です。
これが時間の経過とともに褐色というか黄色っぽく変色していくことになり、こちらの色のほうが見慣れているかもしれませんが一つの畳張替えの目安になります。
この色の変化は、非常におおざっぱに言ってしまうと、最初は緑色をしている草も、枯れてしまうと黄色っぽくなることと似ています。
畳の素材はイグサという植物だからです。
実際には枯れることとはちょっと仕組みが異なり、日光に含まれる紫外線が大きな原因ではありますが、仮に日光を完全に遮ったとしても室内の照明でも少しずつですが変色しますので、完璧に防ぐことは実際的ではありません。
このように色褪せはどの程度光を受けたかにより程度に差が生じますので、一律に時期を示すことは困難ですが、5年から10年というのが目安とされることはあります。
畳張替えと新調のどちらにすべきか決める要因
畳張替えでは畳床はそのままに、古くなった畳表と畳縁を交換することで畳の状態を改善します。
一般的なメンテナンス方法は裏返しの次に畳張替えを行い、最後に全て新しくする新調となります。
裏返しは畳の裏表を返す方法で、構造上裏も表と同様の作りになっているため問題なく使用可能です。
2年から5年が目安で、日焼けや毛羽立ちが目立ち始めたら裏返しを行います。
畳張替えは表替えとも言い、裏返したあとに再び劣化が見られた際に表と縁を新品へ交換します。
中心部の芯は利用するため、内部まで傷んでいたり劣化している場合は新調が必要です。
目安としては、大きな傷や隙間が目立ってきたり、畳自体がへこんでいる場合があります。
踏んだ時に柔らかかったり、表面が浮いたような感触がした時も交換を考えましょう。
購入時から10年程度が取り換えの時期ですが、それ以前でも水に濡れることがあったり、カビなどの臭いが目立つなどした時は交換をおすすめします。
畳張替えの回数を少なくするための工夫
畳張替えは定期的にする必要がありますが、回数を少なくするにはどのような工夫があるでしょうか。
畳張替えが必要になるのは傷みが見られる場合なので、なるべく傷ませない使い方をするのが基本です。
表面は摩耗によって傷んできますが、ラグを敷くなどして保護すると長持ちます。
家具を置く場合にもその前に敷物をする、足付きの家具は底にコルクを貼るなどすると傷みを防ぐことができます。
傷みが部分的に集中しないように、定期的に向きを変えたり裏返すのも効果的です。
畳張替えは表面的な摩耗だけでなく、湿気によるカビや臭いも理由になります。
カビは湿気が多い場所を好むので、通気を良くすることで対策できます。
畳がある部屋を換気したり、必要に応じて除湿を行うことで畳張替えの回数が減らします。
汚れの付着も畳を傷ませるので、汚れないように気を付けたり、汚れたらすぐに拭き取って綺麗にすることが大切です。
いずれ寿命を迎えことは避けられませんが、工夫により寿命を延ばして、張替え回数を減らせるのではないでしょうか。
全てが裏返しの畳張替えをできるわけではない
畳張替えでは、最も簡単に行えるものとして裏返しが選択されることがあります。これは、畳本体を取り出して裏にして使うという意味と誤解されることがあるのですが決してそういう意味ではありません。畳は、硬い芯の部分と、表面のいわゆるゴザの部分とで構成されていて、両者はもちろんしっかりと縫い付けられています。畳張替えで裏にして使うとは、畳本体ではなくてこのゴザ部分のみを裏にするという意味です。単なる敷物ではなく縫い付けられていますし、縁の部分との兼ね合いもありますので素人で行えるような作業ではなく、適切な業者に依頼することになります。全てのケースでこれが実施できるわけではありませんが、その理由は、既に一度返している場合には当然使えません。また、裏側にも及ぶような大きな損傷とか擦り切れがあるような場合にも適当ではないわけです。こういう場合にはゴザの部分を新しく取り換えることも必要になってくるかもしれません。
畳張替えはどこに依頼するのが適当か?
畳は使用している内に表面が毛羽立ってきたり、日焼けや変色などの劣化が起こります。その場合は内部にまでダメージが蓄積しないうちに、畳張替えを行うことが必要です。 表面しか使っていない畳の場合、ひっくり返すことでキレイな裏面を使う「裏返し」を行うことが可能です。裏面を使用して数年経ったら、今度は畳の土台はそのままに表面のみを張り替える表替えを行います。 畳張替えの中でも比較的簡単な裏返しでも、キズをつけたりせずにキレイに仕上げるには技術が必要です。専門の道具が必要になり、深く打ち込まれた釘などを抜くのにはテクニックが要ります。 そのため専門のお店など依頼を行うのが一般的ですが、DIYを行う場合は、ホームセンターなどで販売されている畳張替えキットを利用することをおすすめします。 畳張替えを依頼できるのは、畳店のほかにホームセンターやリフォーム会社があります。ホームセンターでは比較的安価な種類を取り扱うことが多く、畳店では専門店だけあって高品質な種類も豊富に用意しています。
畳張替えの相場は表替えでどれぐらい?
畳張替えの相場ですが、平均すると1枚あたり5000円から2万円くらいです。結構大きな差がありますが、これは業者による差というよりはその畳に用いられる素材のグレードによると考えられます。畳張替えでは、表面のゴザの部分を取り替えますが、これは主にイグサという植物でできています。日本産か外国産か、芯まで密に詰まったものかそうでないかなど品質によるグレード分けがあって、それが価格に反映されてくるわけです。言うまでもなく、高価なものであればあるほど見栄えも良いですし、見栄えだけではなく耐久性も高いことが特徴ですが、安価なものであっても最低限の品質は確保されていますので考え方次第かもしれません。この価格は1枚あたりですので、一般的に部屋の畳の全てを張り替えるような際は枚数に応じて高額になりますし、複数の部屋を同時に行うような際にはさらに高くなることが予想されます。まとめた場合の割引などがないか確認しても良いかもしれません。
畳張替えをするメリットは見た目だけではない
古来から日本の和室で使用されてきた畳ですが、最近は少なくなってきているのが実情です。その中で、畳張替えをするメリットを考えてみましょう。もちろん緑色の風合いが再生され、見た目が美しくなるのはもちろんですが、その他にも張替えには様々なメリットがあります。そもそも畳には多くの特徴があります。それを新しくすることで効果が再生することになります。まずはクッション性です。もともと畳には程よい固さとクッション性があり、それが戻ります。さらに、部屋の空気を正常化する機能があります。二酸化窒素の吸収の他、シックハウス症候群の原因と言われる有害な化学物質「ホルムアルデヒド」を吸収します。その他にも消臭効果としてタバコ、汗、加齢臭なども吸収します。そして、部屋の湿度の調節機能も持っています。それによって暑い時には涼しく、寒い時には温かくなります。また、畳には厚みがあるので防音性や防震性にも優れています。その他、畳の材料である「い草」の香りであるフィトンチッドには芳香成分があるためリラックスでき、睡眠効果があります。また、畳の持つ優しい滑らかな肌触り、落ち着いた色味なども落ち着きを与えます。畳張替えをすることで、このような畳本来が持っている様々な効果を再生することができるのです。
畳張替えのときに検討したい畳表の種類とは?
"畳表にはいくつかの種類があり、畳張替えの際に目的に合ったものを選べば快適に使用することができます。国内では多くの地域が畳表を作っており、自然な色合いと耐久性の高さが特徴です。作られた地方によって色合いや光沢などが異なり、好みの風合いを選ぶ楽しみがあります。価格帯もリーズナブルなものから特選品まで豊富ですが、外国産よりは価格が割高です。 外国産はほぼ中国で作られおり、品質や耐久性は国産と比べて低い傾向がありますが、価格が安いのが魅力です。色合いの統一のため着色料が使用されていることが多く、やや人工的に見える製品もあります。安価なので、汚れやすい環境などで頻繁に畳張替えを行う場合に向いています。 天然の和紙やポリプロピレンなど、従来とは異なる新素材を使った畳表風の製品も販売されています。イグサを使った畳表と比較して耐久性に優れ、変色が少なくダニやカビの発生も少ないのが特徴です。工業製品なので品質が安定していますが、天然のイグサ特有の香りや風合いは期待できません。見た目より機能を重視する場合、丈夫で長持ちする新素材も選択肢に入ってきます